PR

有機ELと液晶で目に優しいのはどっち?違いは?テレビ・スマホ・パソコンでは?

有機ELと液晶有機ELと液晶

テレビ、スマホ、パソコンが広く普及していますので、これらを毎日利用している人は多いです。

長時間使用すると目が疲れますね。そうすると気になるのは有機ELと液晶のどっちが目に優しいのかということ。

最近は、「液晶のブルーライトが目に悪いのではないか?」と言うことも話題になりました。有機ELではブルーライトは問題にならないのでしょうか?

また有機ELや液晶を見続けることによる目への影響はブルーライトだけなのでしょうか?

ブルーライトの問題は、医学的にはまだ研究が進められている状況で、結論が出ていません。本記事では、医学的な内容には踏み込まず、あくまでもディスプレイとしての違いという観点から有機ELと液晶の違いに注目して、目への影響を考えてみます。

有機ELと液晶は、ディスプレイですので基本的にはそこに表示された画像を目で見ることになります。 それは画面から出てくる光を見ることになりますので、光学的に比較することで違いがわかります。

結論から言えば、有機ELと液晶による違いは大きくありません。いずれを使用しても、使い方で目への負担を軽減することができます。

さらに詳しく以下に紹介します。

現在販売されているノートパソコンの中で最も高画質なディスプレイを搭載しているのは、AppleのMacBook Pro M2 Pro搭載モデルです!

実際にこれを買ってAmazon Prime Videoの映画を観ていますが、コントラスト&広色域で本当に美しいです!


15.3インチのMacBook Air M2チップ搭載モデルも人気です!


スポンサーリンク

有機ELと液晶で目に優しいのはどっち?違いは?

液晶でブルーライトが問題視されたのは?

液晶ディスプレイのブルーライトの問題とは、 画面から出てくる青い光が目および体に悪影響を及ぼすとされる問題です。青い光とは、波長380〜500nmの光のことです。

なぜ ブルーライトが注目されるようになったのかというと、白色LEDが実用化され、液晶ディスプレイのバックライトの光源として用いられるようになったことと関係しています。

製品化されて最初に広く普及した白色LEDは、青色LEDと黄色蛍光体を組み合わせたものです。

青色LED(青色発光ダイオード)は、波長465nm付近にピークを持つ青色の光を放出します。この光の一部を黄色蛍光体に吸収させると、約500〜800nmの範囲の異なる波長の光を放出します。

これらの波長の光の強さを調節して、白色の光にしているわけです。

光の3原色を混ぜると白色になることはよく知られています。また太陽の光も白色(無色)で、雨粒で分光される(分けられる)と虹色になることも有名です。基本的にはそれと同じ原理で、青色の光と黄色蛍光体からの光を混ぜることで、白色LEDが実現しているわけです。

この白色LEDが液晶ディスプレイのバックライトの光源として用いられ始めた頃、青色の光(ブルーライト)が高い強度で含まれているため、目への影響が懸念されたわけです。

広色域液晶ではスペクトルが異なる

前述のように白色LED(青色LED+黄色蛍光体)の青色光の強度が高いことが、ブルーライト問題の前提になっているようです。

また有機ELの発光の原理は異なっていて、基本的には青色・緑色・赤色用の有機化合物からなる発光材料に電流を流し、それぞれを発光させて白色を作り出します(*厳密にはいくつかのタイプがありますが、あくまでも基本的なものについて簡単に説明しています)。

そのため放出される光のスペクトルの中で青色だけが突出して強いということもありません。このことを根拠として「有機ELの方が液晶よりも目に優しい」という説明を見聞きすることがあります。

しかし、ディスプレイ分野の技術の進歩のスピードは速く、そもそもの話の前提が変わりつつあることを述べなければなりません。

すべてではないですが、高画質な液晶ディスプレイを搭載する機器ほど広色域化が進み、従来の「青色LED+黄色蛍光体」タイプの白色LEDが使用されなくなってきています。

もっとも多いのが「青色LED+広色域用蛍光体」で、その次に多いのが「青色LED+量子ドット」です。その結果、青色・緑色・赤色の光のスペクトルが同じような強度・形状に揃ってきていて、従来のように相対的に青色光(ブルーライト)が非常に強い成分ではなくなってきています。

言葉だけではわかりにくい場合は、例えば以下のAmazonのレグザZ875Lの販売ページに図があるのでご覧いただければと思います


広色域化というのは、大まかに言うと色鮮やかな映像が表示できるようにすること、表示可能な色の数を増やすことと考えれば良いでしょう。

そのためには、画面から出る光の成分の内、青色・緑色・赤色をそれぞれ独立したスペクトルとして、さらにそれぞれのスペクトル幅を狭くすることが求められます。

広色域な有機ELと液晶ではほぼ同じ

詳細は割愛しますが、実は有機ELディスプレイにおいても同様な広色域化のための研究開発が進められていて、目指す青色・緑色・赤色のスペクトルはほぼ同じです。

要するに有機ELと液晶の画面から出てくる光のスペクトルは年々近づいていて、最新の機種であればブルーライト問題を議論するレベルであれば「ほぼ同じ」といえる程度になっているということです。

画面から放出される光の成分、特に相対的な青色光のスペクトル比率がほとんど同じであるならば、ブルーライトの問題において有機ELと液晶は大きな違いはないと考えてよいのではないでしょうか?

もちろん、有機ELと液晶の両方において青色の光の成分が無くなったわけではありません。完全に青色の成分を無くしてしまったら青色や白色の映像を表示できませんので、ディスプレイとして役に立ちません。

あくまでもブルーライト問題の前提とされている、青色の光の強度が相対的に突出して高いという状況ではないということです。

スマホなどでは、画面の色調を簡単に調節できる機能が搭載されている場合もあります。夜間などにブルーライトが心配な方は、画面の色調を暖色系に少しシフトさせても良いでしょう。

それにより画面が全体的に黄色味が強くなりますが、青色の光の強度を相対的に下げることができます。

スポンサーリンク

有機ELと液晶のブルーライト以外の目への影響

有機ELと液晶のブルーライト以外の目への影響について、簡単に記します。

画面の明るさ

ディスプレイ画面を見ていて、おそらくもっとも目に影響があると感じるのが明るさです。

単純な話として、明るすぎる画面を見たら眩しいと感じますし、そのまま見続けていると頭が痛くなったり、場合によっては目にダメージを受けます

明るすぎるものを見ると目に良くないことは、太陽を肉眼で見ると目が損傷を受け、最悪の場合失明に至ることからもわかります。

また極端に暗い画面を見ることも目に負担が大きいです。よく見えないために、非常に神経を使って見つめようとするためです。

適度な画面の明るさに調節することが非常に重要です。また同じ画面の明るさに設定しても、画面と目との距離によって実際に目に入ってくる光の強さが変わること、遠くなるほど光は弱くなることは知っておいた方がよいでしょう。

例えば、いつも見やすい明るさに調節してあるテレビでも、集中してゲームをする時に画面にいつもよりも近づいて見ると目に入ってくる光の強度が高くなります

画面の映り込み

部屋の照明などが画面に映り込んでしまうと、見たい映像の手前で映り込んだ光が見えてしまうので非常に見難くなります。

映り込みを緩和するには、画面の最表面に反射防止処理をすることが重要です。実際、ほとんどディスプレイに何らかの反射防止処理がされています。

この反射防止処理はコストがかかるため、テレビ、スマホ、パソコンでは上位機種ほど効果の高い反射防止処理がされています。むしろこの反射防止性能を重視して機種を選んでも良いくらい重要です。


ノートパソコンでは、主にARコーティングとAGコーティングがされています。前者は光沢のある映像を表示することができます。後者は少しざらついた画質になってしまいます。

ノートパソコンは近距離で画面を見ることになり、主にワープロなどの細かな画像を見ることが多く、AGコーティングによるノングレアタイプを採用する機種が多いです。

しかし、動画や美しいグラフィックをパソコンで見る人も増えており、画像がざらついた感じになってしまうことを嫌い、ARコーティングをしたグレアタイプが増えました。

家電量販店などで並べられているノートパソコンの画面を見比べてみるとわかりますが、MacBookやMicrosoftのLaptopはグレアタイプで、低価格が売りのノートパソコンはノングレアタイプが多いです。


テレビでも低価格の機種ほど反射防止処理のコストを省いてしまっていることが多いです。

しかし、映り込みが目立つのは高価格帯である有機ELテレビであることが多いです。これらには高コストでレベルの高い反射防止処理がされているのですが、真っ黒を表示することが得意な有機ELテレビでは液晶テレビよりも映り込みが目立ちやすいという傾向があります。

この特性により、有機ELテレビの方が液晶テレビよりも目が疲れると感じる方もいます。しかし、映り込みについては、テレビの配置で緩和できることが多いです。有機ELテレビの映り込みについて詳しくはこちらの記事で紹介しています。


スポンサーリンク

有機ELと液晶の目への影響を緩和する方法

以上のことから、有機ELと液晶を使う時に目に優しい使い方の基本をまとめます。

1.画面の明るさを調節する。特に明るすぎないことが大切。
2.夜間などにブルーライトが気になるならば、色調を調整して青色成分を減らす。
3.画面の反射防止処理の性能が優れている機種を選ぶ。画面と照明の位置関係で、できるだけ映り込みが少なくなるような状況で使用する。
4.長時間の連続使用は、目に負担がかかりますので、1時間に1回程度は休憩を取りましょう。

ノートパソコンで有機ELディスプレイにするデメリットをこちらの記事で解説しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました