テレビ用有機EL(OLED)パネルをほぼ独占的に製造販売するLG。そのLGが発売する2022年の新しいOLEDテレビは注目ですね。
正確にはLG DisplayがOLEDパネルを製造し、それを使ってLG Electronicsがテレビを製造して販売します。
つまり、同じLGグループ内でOLEDパネル製造からテレビの製造販売まで手掛けていますので、競合メーカーよりもコスト的に有利になり、コスパが優れた有機ELテレビとなる可能性が高いです。
世界2位のテレビメーカーですので、液晶テレビもおすすめのモデルがあります!
LGの公式プレスリリースからわかる2022年モデルについて、最新の情報を紹介します!
LGの有機ELテレビの2022年モデル!発売日はいつ?
LG Displayでは2013年にテレビ用大型OLEDパネルの量産を開始して以来、これまでに改良を繰り返し、画質・性能を格段に向上させてきました。2021年12月29日に、次世代のOLEDパネルとして「OLED.EX」をプレスリリースしました。
この「OLED.EX」が2022年第2四半期頃から量産を開始するとのことです。この新型パネルを搭載するOLEDテレビの詳細と発売日はまだ発表されていませんが、2022年モデルには搭載されると予想されます。
LGのOLED.EXとは?
LG Displayの公式プレスリリースによると、OLED.EXは以下のような特徴があります。
1.従来品に比べ輝度を最大30%向上
2.ベゼルを従来品の6mmから4mmまで薄くした(65インチOLEDテレビの場合)
1の輝度向上は、重水素化合物を用いること、機械学習技術の活用などにより達成されたとのことです。
最新技術でベゼルを薄くすることで、視聴時にベゼルを目立ちにくくし、没入感を高めます。
LG有機ELテレビの2022年モデルのラインナップ
Z2シリーズ:77型、88型
G2シリーズ:55型、65型、77型、83型、97型
C2シリーズ:42型、48型、55型、65型、77型、83型
B2シリーズ:55型、65型、77型
A2シリーズ:48型、55型、65型、77型
G2シリーズには、G1シリーズのサイズに比べて83型と97型が追加されます。
C2シリーズには、C1シリーズのサイズに比べて世界初の42V型が追加されます。
「OLED evo」パネルは、G2シリーズと、C2シリーズの一部に搭載されます。
プロセッサーには、新規開発された第5世代のA9プロセッサー「GEN 5 α9」が搭載され、ディープラーニングを活用した画像処理で立体感を高められます。
2022年モデルの詳細・発売日が発表されましたら、順次追記していきます!
LG有機ELテレビG1シリーズ!OLED55G1PJA
現時点(2022年1月29日時点)でLGの有機ELテレビのラインナップの中で、フラッグシップがG1シリーズです!
製品として最新パネルの「OLED evo」を搭載しています。そのため従来品よりも高輝度・高色純度を実現しています!
プロセッサーは最新の「α9 Gen4 AI Processor 4K」を搭載。倍速駆動(120Hz)対応、Dolby Vision IQ/HDR10 Pro/HLG
対応、HDMI 2.1✕4、ALLM/eARC対応で、現在販売されている他社のテレビと比べても、ほとんどすべて網羅しているフルスペックのハイエンド機種です。
音響は、4.2ch/60Wですので迫力あります!
LG有機ELテレビC1シリーズ!OLED48C1PJB
G1シリーズの次のランクのOLEDテレビがC1シリーズです!
G1シリーズとの主な違いは、搭載されてるパネルが最新の「OLED evo」ではなく、1つ前のパネルであること、音響が2.2ch/40Wとなっていることです。またインチサイズのバリエーションは豊富で、83インチ、77インチ、65インチ、55インチ、48インチがあります。
プロセッサーは、G1シリーズと同じ「α9 Gen4 AI Processor 4K」ですので、有機ELパネルの違いはあるものの、最新の画像処理が駆使され、倍速駆動(120Hz)対応ですので、かなり高画質です。
G1シリーズにはない48インチなどのサイズであれば、LGのラインナップの中のハイエンド機種と言って良いでしょう。
特に小さなサイズになるほど価格が下がりますので、狙い目の機種です!
LG有機ELテレビB1シリーズ!OLED55B1PJA
C1シリーズの次のランクのOLEDテレビがB1シリーズです!65インチと55インチがあります。
B1シリーズとも主な違いは、プロセッサーが1世代前の「α7 Gen4 AI Processor 4K」であること、HDMI 2.1×2、HDMI 2.0×2であることなどです。もちろんその分価格も安いです。
競合他社の有機ELテレビと比べて格安です!
LG有機ELテレビA1シリーズ!OLED48A1PJA
B1シリーズの次のランクのOLEDテレビがA1シリーズです!77インチと55インチと48インチがあります。
A1シリーズとも主な違いは、音響が2.0ch/20W、HDMI 2.0×3、倍速駆動が無いことなどです。もちろんその分価格も安いです。
正直なところこんなに安い有機ELテレビがあるんだというぐらいビックリの価格です!機種によっては液晶テレビよりも安いです!
選ぶ時に倍速駆動とHDMI 2.0×3であることはチェックした方が良いでしょう。
スポーツなどの動きの速い映像をじっくり見たい場合は、倍速駆動が無いと辛く感じることがあります。これも好みの問題なので気にならないならば特に構いません。
また高速応答が必要なゲームやPS5をフルスペックで楽しみたい方の場合は、倍速駆動有りでHDMI 2.1ポートが搭載されている機種の方をオススメします!
LGの液晶テレビの2022年モデル!
直下型フルハイビジョン32インチ液晶テレビ「32LX7000PJB」
パーソナル用に32インチのテレビを購入する方も多いですが、最近は画質を重視した32型のテレビを各社がラインアップに加えています。
4Kテレビが普及し始めてからは、「高画質・大型の4Kテレビ」と「低画質・低価格・中型のハイビジョンテレビ」という住み分けが進んできました。
高画質のテレビが欲しいユーザーは、高価格な4Kテレビに誘導したいということと、中型の安いテレビを求めるユーザーはそれほど高画質を求めていないという考え方がメーカーにあったのでしょう。
実際、4Kテレビはほとんどが43インチ以上で、32インチはフルハイビジョンですらなく、ハイビジョンの解像度のものがほとんどです。
ところがスマホやパソコンで高画質の動画配信を楽しむ人が増えたためか、スマホやノートパソコンよりは大きな32インチでも高画質なものを求める人が増えています。もちろんインターネット経由の動画配信サービスが使いやすいテレビを求めています。
そんなユーザーにフォーカスした製品がこの直下型フルハイビジョン32インチ液晶テレビ「32LX7000PJB」です!
独自のAI機能を搭載した第5世代のエンジン「α5 Gen5 AI Processor」が、画質だけでなく、音質も豊かにします。
HDR10 Proに対応し、HDR映像をさらに魅力的に再現します。
まだまだ32インチでフルハイビジョン&高画質モデルが少ないだけに、注目のモデルですね!
コメント